WEBどんぶりまつり

だち窯やネット

公式オンラインショップ

窯、炎、焼き物、歴史、作り手である窯元が陶磁器生産量日本一の岐阜県土岐市から精魂込めた美濃焼をお届けします。

ご来場できないお客様には「WEBどんぶりまつり」開催

開催予定期間 10月1日 ~ 10月31日 

不動窯

美濃焼窯元の不動窯では、普段使いの食器から贈り物まで幅広く使えるモダンな器づくりをしています

丹山窯

丹山窯では、美濃焼の伝統を受け継ぎながら、手描きの器にこだわり、一器一器、心を込めて描いております。 

宗山窯

普段使いからおもてなしまで人と料理が響き合う豊かなひと時の名脇役を演じます。

鶴琳窯

 伝統をふまえながらも、現在を感じられる器づくりを心がけています。 他では、なかなか見られない、ちょっと面白い器を焼いています 

MINAMIGAMA

 シンプルなデザインとナチュラルなテイストで
和食、洋食にとらわれない、気が付いたらいつもこれを使っている。
そんな 使いやすい器 作りを目指したいと思っています。

朱山窯

手びねりで人形(縁起物、魔除け)を作っています。可愛い?少し抜けたような顔が特徴です。

鈴木陶苑

得意とする技法 印花 十草引き たたら ろくろ 粉引や十草、化粧土を掛けることによる色味の違いなど、各種技法によって一つ一つ手を加え丁寧に作り上げています

武山窯

buzanの器を手にした方の心に、嬉しい福な気持ちが芽生えるためにオーダーからお届けまで、感謝の心をこめて丁寧に製作させていただきます。

ろば工房

明治より抹茶碗を中心に茶道具を作陶しております近年ではセカンドブランド、ロバ工房を立ち上げ、皿、カップ、ペンダント等クラフト作品にも力を入れております

藤山窯

美濃焼の産地、岐阜県土岐市の山間部にある、小さな窯元です。
粉引を中心とした、日常使いの器を制作しております。

快山窯

得意とする手法 青白磁、白瓷の技法 手彫りと型打ちによる文様表現
先代塚本快示は中国陶磁の最高峰と言われる青白磁白磁の技術保存作家として重要無形文化財に認定されました。

竜仙窯

RYUSENオリジナルの土を使って制作しています。
粉引きを中心とした器でdotやボーダー柄などの模様を手書き、手彫りしています。